2012年3月19日月曜日

OFADの要素技術/関連技術

要求開発アライアンスのセッション『Object-Functional Analysis and Design: 次世代モデリングパラダイムへの道標』で使用するスライドについて背景説明を行っています。

今回は背景説明第14弾として、「OFADの要素技術/関連技術」のスライドを紹介します。



今回のスライドでは、関数型言語の実用化によるOOADへのインパクトという観点からOFADという名前にしていますが、実際のところは関数型言語以外のところでさまざまな技術革新が行われており、これらの要素を取り込んだ総合的な開発方法論になっていなければなりません。

スライドは、そういう観点でボクが意識している項目を上げたものです。OOAD、OFP(Object Functional Programming)は前提として、それ以外にクラウド・コンピューティング、アジャイル開発、UCD/UX(User-Centered Design, User Exprience)の3つがあります。

OOAD、OFPはセッション内の中心の話題ですが、それ以外の項目はクラウド・コンピューティングのアーキテクチャパターンについて触れることを除いてはセッションのスコープ外なので、ここで簡単に説明します。

クラウド・コンピューティング

関数型言語に対するニーズの高まりはクラウド・コンピューティングの興隆が大きな誘引になっています。

クラウド・コンピューティングによって、非同期、並列/並行、分散をアプリケーションが正面から取り扱う必要が出てきます。このニーズに対するプログラミング言語での解は関数型言語になるのではないかと思います。

ちょうと、GUIやWebでインタラクティブなシステム設計が必要となったことが、OOPの本格的な普及の誘引になったことに似ています。

セッションでは、クラウド・コンピューティングそのものには直接触れませんが、非同期、並列/並行、分散に対する現時点での関数型言語での現実解を中心に見ていく予定です。

アプリケーション・アーキテクチャ

クラウド・コンピューティングについては、前回ご紹介したModeling Forum 2009のDSL駆動によるクラウド・アプリケーション開発や、JJUG CCC 2010 Fallのクラウド・アプリケーション・アーキテクチャがボクの基本的な考え方になります。

この観点の上で、関数型言語とCQRS(Command Query Responsibility Segregation)、EDA(Event-Driven Architecture)、EIP(Enterprise Integration Patterns)といったアプリケーション・アーキテクチャの関係についても簡単に考察する予定です。

アジャイル開発

アジャイル開発は大きく(1)プロジェクト運営、(2)開発エコシステムというジャンルに分けることができると思います。

(1)のプロジェクト運営は人間系の話であり、開発方法論とは直交していると考えていて、OFADでは特別な考慮はしていません。高頻度の繰り返し開発が必須という点を押さえておけば大丈夫と考えています。

(2)の開発エコシステムは、CI(Continuous Integration)やTDD(Test-Driven Development)/BDD(Bheavior Driven Development)といった一連の開発・ビルド・テストサイクルを構築する開発ツール群によるエコシステムを指しています。これも、基本的には開発方法論とは直交していると考えています。

ただし、重要なポイントとして、(1)開発技法がより「コード中心主義」に移行してくる、(2)上流と下流で開発を分けるのではなく、同じエンジニアが要求定義から実装までセル方式的に行う、といった点は開発方法論でも取り込んでいく必要があります。

ソースコードを中心に、同じエンジニアが要求定義から実装まで高頻度に回すという運用イメージです。

このような運用では、テキストDSLによるコード生成をうまく利用しながら、必要部分のみ手作りで作っていくような開発スタイルになるのではないかと考えています。実は、このブログの名前である「Modegramming Style」はそのような開発スタイルを意味しています。

テキストDSLによるコード生成となると、関数型言語です。特にテキストDSL向けにチューニングされた文法を持つScalaが最有力と思います。

アジャイル開発と関数型言語は、基本的には直交した技術ですが、こういう感じで連携していくのかなと考えています。

UCD/UX

UCD(User Centered Design)/UX(User Exprience)は、(1)一般消費者向けの外部デザインを中心とした要求仕様、(2)Ajaxやスマート・デバイスなどのリッチなGUI向けのUIデザイン(+要求仕様)、という2つの側面があるのかなと考えています。

(1)については、従来からエンタープライズ向けの開発方法論で用いられているビジネス・モデリングとは別の、新しい応用に対するモデリング技法と考えています。そうすると、OOADの中核モデルであるシステム・ユースケース(以下ユースケース)の外側にあり、UCD/UXの成果物をシステム化する段階でユースケースに落としこんでいくというアプローチで対応することができそうです。

(2)については、従来のユースケースと部分的に技術がかぶってくるので、役割分担を考えていかなくてはなりません。利用者とのインタラクションはUXを用い、システム側はエッセンシャル・ユースケースに徹するという分担が考えられます。

エンタープライズ向けには、ビジネス・モデリングの段階で、UCD/UXの技法を用いて要求仕様の精度を上げるというアプローチも考えられます。この場合は、ビジネス・モデリングの成果物を従来どおりユースケースにに落としこんでいけばよいでしょう。

0 件のコメント:

コメントを投稿