2025年9月30日火曜日

Cozyモデル駆動開発/ユースケース・モデルの拡張情報をCMLで記述

Pieris Books(ブックカフェ併設のセレクトショップ販売店)のシステム開発のプロジェクトを進めています。

要求モデルをCozyモデルとして定義する方法について考えています。

前前回にユースケース・モデルのユースケース・記述の基本情報と拡張情報の項目の洗い出しを行いました。

前回はユースケース記述の基本情報をCML(Cozy Modeling Language)で記述する方法について考えました。

今回は拡張情報をCMLに追加します。

ユースケース拡張情報

前々回に定義したユースケースの拡張情報の構造です。

nametypemultdescription
secondary actorname?セカンダリ・アクター
supporting actorname*スポーティング・アクター
preconditiontext*事前条件
postconditiontext*事後条件
prioritytoken?優先度
statustoken?状態

ユースケース

CMLで記述したユースケース記述基本情報に拡張情報をを追加したものを以下に示します。

項目の内容に応じてプロパティ方式とセクション方式を混在させています。

ユースケース
==========
# UseCase
## 顧客の商品の予約を申請する
| Name             | 顧客の商品の予約を申請する                    |
| Id               | UC0056                                   |
| Primary Actor    | 販売担当者                                 |
| Secondary Actor  | 顧客                                      |
| Supporting Actor | よろず販売システム(在庫管理・予約管理機能)     |
| Goal             | 顧客が希望する商品の在庫を確保し、予約状態とする |
| Triger           | 顧客の予約依頼                              |
| Priority         | 高                                        |
| Status           | 設計済み・実装予定                          |
### Summary
販売担当者は、顧客からの希望商品について予約を申請し、在庫の確保を行う。予約が確定すると、顧客は商品を後日受け取ることができる。
### Precondition
- 顧客が購入意向を持ち、商品を特定している
- 商品が予約対象として登録されている
- 販売担当者がログイン済みである
### Postcondition
- 対象商品が「予約済み」状態として在庫管理に登録される
- 顧客情報と予約内容が記録される
- 確認メッセージが販売担当者および顧客に通知される

説明

基本項目中の以下の項目をセクション形式にしました。

summary
ユースケースの簡潔な説明

以下の拡張情報の項目を表に追加しました。

Secondary Actor
Primary Actorの目的を達成するための協力をするアクター。Primary Actorの相手役。
Supporting Actor
ユースケースで支援的な役割を果たすアクター
Priority
優先度
Status
ユースケースの管理状態

また、以下の拡張項目をセクションとして追加しました。

precondition
事前条件
postcondition
事後条件

まとめ

今回はユースケース記述の拡張情報をCMLで記述する方式について考えてみました。

次回はシナリオ記述についてCMLでの定義について考えていく予定です。

0 件のコメント:

コメントを投稿