ドメインモデルの重要な軸は(このモデルが典型的な例ですが)問題領域の静的な構造の記述です。従来のアプローチは、データベースに格納するデータとデータ間の構造が中心でしたが、ServiceEventやServiceResourceの導入によって、クラウド上のイベントやリソースもスコープ内に取り込もうというのがここまでの試みです。
クラウドアプリケーションのニーズに対応した形で自動生成の対象範囲が広がりますが、データの範囲をスコープにしているという意味では従来路線を踏襲した漸進的なアプローチともいえます。もう一段、コードの生成範囲を広げられないでしょうか。
モデル駆動開発の問題点の一つは、オブジェクトモデルとしてロジックを宣言的、形式的に記述する方法が確立されていない点です。UMLできちんと記述できるのは状態機械図まで。シーケンス図/コミュニケーション図(旧コラボレーション図)は一応演繹的にも記述できることになっていますが、実用上はインタラクションのインスタンスを具体例として記述するものと考えた方がよさそうです。OCL(Object Constraint Language)は有用ですが、文字通り制約を記述するための言語なので適用範囲が限られます。MDA(Model Driven Architecture)の基盤となるxUML(Executable UML)はこの部分をAction Language (MDA的にはAction Semanticsとその実現言語)で補完していますが、Action Languageは状態機械との連動がオブジェクト指向的には進化であるとはいえ(大多数のオブジェクト指向型言語がそうであるように)手続き型折衷オブジェクト指向プログラミング言語みたいなものであり、現時点の技術では手続き型プログラミング言語を導入しないとロジック記述の問題は解決しないと考えてよさそうです。(いずれこの部分を関数型言語や論理型言語が埋めていくことになるでしょうが、まだまだ先の話です。)
どちみちプログラミング言語的な記述が必要なのであれば、ActionLanguageを使うより、使い慣れているScalaやJava(その他お好みの言語)でロジックは書きたいところです。
そこで、コードの自動生成の対象範囲を広げるための仕掛けとしてSimpleModelingが用意しているドメインモデルのモデル要素がドメインルール(ステレオタイプDomainRule)です。ドメインルールは、ドメインに存在するロジック、責務の中でルールとして扱うと適切なものをオブジェクト化したものです。ドメインルールは以前から導入済みですが、クラウド時代でも引き続き有効なドメインオブジェクトです。
ドメインモデルの中でロジックを記述する方法としては、エンティティオブジェクトのオペレーションとして定義する方法もあります。ドメインルールとはケースバイケースで使い分けることになります。
オペレーションとドメインルールの選択は以下の項目を目安にするとよいでしょう。
- アプリケーションのカスタマイズ項目になりそうなものはドメインルール。
- 複数のドメインオブジェクトを横断的に操作するものはドメインルール。
以下の3つのドメインルールを追加しています。
- 注目発言ピックアップ
- Twitterからツイートを検出するルール
- タスク生成
- タスクを生成するルール
- 対応選択
- Twitterのツイートから対応を選択するルール
この例では、ドメインルールからドメインイベントやドメインリソースに対する使用(use dependency)を行っていますが、逆にドメインイベントやドメインリソースからドメインルールへの使用(use dependency)もありえます。例えば、消費税計算ルールを請求書発行イベントから使用するといったケースです。
ドメインルールは、ドメインモデルの中でルールを特定するプレースホルダーの役割を担います。前述したようにUMLではロジックを記述できないので、ドメインモデルでできることはここまでという割り切りです。
ただし、ステレオタイプやタグ付き値、関連端(association end)といった修飾パラメタによって生成するコードを特定することができる可能性があります。
たとえば、DomainRuleタスク生成はfactoryというステレオタイプが付いていますが、適切なパラメタを与えればファクトリオブジェクトの実装に落とし込むことは技術的に可能でしょう。
実行プラットフォーム上で動作するフレームワークによって、相当な種類のドメインルールに対応する機能の受け口を実現できるはずです。このようにプラットフォームで対応済みのルールをドメインモデル上で使用することで、ドメインモデルからコード生成できる範囲が格段に広がるでしょう。
また、自動生成には至らなかった場合でも、ロジックのプレースフォルダーとしての存在意義は十分にあります。少なくても、アプリケーションに組み込むためのSPI(Service Provider Interface)といったものの自動生成は可能で、これだけでもずいぶん違うはずです。
ボクが開発しているDSLコンパイラSimpleModelerとマッシュアップフレームワークg3では、このような連携ができることを目指しています。
0 件のコメント:
コメントを投稿