前々回にドメインモデルの例として以下の図を作成しました。これは、ServiceEvent、ServiceResourceの導入がクラウド向けの工夫ですが、基本的には従来からあるドメインモデルの静的構造側面を記述しています。
前回は、ドメインオブジェクトとしてDomainRuleを導入することで、ドメインロジックをドメインモデルとして記述できるようにしました。それが以下の図です。
ドメインルールはあくまでもルールを記述するオブジェクトなので、記述するロジックも受動的なものになります。何かの処理の中で、ドメインが内包しているルール(たとえば消費税の計算)を使用するというのが、ドメインルールの基本的な使い方になります。
つまり、受動的なロジックであるルールを駆動する能動的なロジックが必要になるわけです。この能動的なロジックの記述はドメインモデルではなく、アプリケーションモデルとしてモデル化するのがSimpleModelingのアプローチです。アプリケーションモデルは、アプリケーションの利用者が目的を達成するための構造、振る舞いを記述するモデルです。アプリケーションモデルは、アプリケーションの文脈(プロダクトライン、ユースケースファミリなど)として定義されているドメインモデルを操作して、利用者の目標(目的を具体化した物)を達成していきます。SimpleModelingのモデリングアーキテクチャにおけるドメインモデルとアプリケーションモデルの位置付け、関係についてはいずれ説明したいと思います。
ここでは、アプリケーションを構成する能動的なロジックは基本的にアプリケーションモデルで定義するのが基本的な考え方として検討を進めます。
アプリケーションロジックの網羅的な抽出や詳細化はアプリケーションモデルを作成する段階で行うとしても、ドメインモデルの段階でもある程度の抽出は可能です。また、ドメインモデルの構造もアプリケーションモデルから利用可能な形に調整する必要があるので、ドメインモデルを作成する段階で代表的なアプリケーションロジックを記述しておくのは有用です。
アプリケーションロジックの抽出をこの段階で行うのはやや早い感もありますが、代表的な物を明確にしておくことは、モデルの目的を明確化することになるので、分かっている範囲で行っておくのがよさそうです。
アプリケーションロジックについては、ユースケース分析の中で網羅的に抽出し、ドメインモデルに反映していくことになります。
この目的で導入するモデル要素がコラボレーション(collaboration,協調)です。コラボレーションは、UMLの標準モデル要素でオブジェクト間のメッセージの送受信であるインタラクション(interaction)を(目標を達成する単位で)束ねたものです。(UML1とUML2でコラボレーションの定義が変わってしまったのですが、ここではUML1的な意味で使っています。)
コラボレーションイベント監視タスク起票を追加したドメインモデルは以下の図となります。ボクの使っているJudeではコラボレーションシンボルが使えないみたいなのでユースケースシンボルにステレオタイプcollaborationを記述して代用しています。(UMLのコラボレーションシンボルは破線の楕円です。)
コラボレーションタスク監視起票は、Twitterでの注目発言の発生を監視し、注目発言が発生したときに、この発言に対応するためのタスクを起票するコラボレーションです。このコラボレーションがアプリケーションロジックに落とし込まれていくことになります。
この段階でコラボレーションを記述する目的の一つは、ドメインモデルの精度を高めるという目的に加えて、自動生成の対象を抽出という目的もあります。このあたりは、ドメインルールを導入するのと同じ目的です。
つまり、コードの自動生成のプレースホルダーとしての役割、さらにフレームワークと連動できるコラボレーションは、実行可能レベルのコード生成が可能になるでしょう。
以上のようにドメインモデルを振る舞いの視点でみるとコラボレーション、ドメインルール、ドメインエンティティの3階層で構成されます。この階層をモデル要素の関係を実装レベルで考えてみると以下のようなイメージになります。
- コラボレーションはTemplateMethodパターン的な処理部。
- ドメインルールはTemplateMethodの骨組みのスロットに差し込む拡張部。アプリケーションの構成定義画面でパラメタの変更が可能。
- ドメインエンティティはデータベースに格納されるデータまたはサービスとやり取りするデータ。
0 件のコメント:
コメントを投稿